2024年11月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2024年12月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
わたしたちの身の回りにあるスポンジ製品、どんな種類を、どこで使うか迷うものです。この特集では、特にフォームはスポンジにフィーチャーし、素材選択のヒントをご紹介します。
膨らむ前の素材がカギ
スポンジの特性は、発泡する前のベースとなる素材が何かによって大きく変わってきます。例えば、EPDMは耐候性が高い、ニトリルゴムは油に比較的強い、シリコーンゴムは耐熱性が高いといった具合です。加えて、ベースが樹脂のフォームもあり、さらにバリエーションの幅が広がります。以下に種類別の大まかな特性を示します。
ゴムのスポンジ
ベースの材質 | おもな特徴 | 関連ページリンク |
---|---|---|
クロロプレンゴム | 汎用性の高い合成ゴムです。耐オゾン・耐候・耐薬品性に優れ、耐熱・耐寒性も良好なゴムです。略号:「CR」。 | |
ニトリルゴム | 耐油性に優れる合成ゴムです。燃料油・潤滑油用パッキング素材やオイルシール、自動車向けシール・ガスケット素材等に使われています。ただし、耐候性に劣るため屋外使用には不向きです。略号:「NBR」。 | |
フッ素ゴム | 耐熱・耐油・耐候・耐薬品性などが他のゴムに比べ特に優れています。このようにフッ素ゴムは高価で高性能なゴムのひとつですが、耐寒性に劣るという弱点があります。略号:「FKM」。 | |
ウレタンフォーム | ウレタンゴムは、耐油・耐候・耐寒性に優れています。ポリエーテル系とポリエステル系の2種類があります。前者は加水分解を起こしにくく、後者は耐油性においてポリエーテル系より優れていると言われています。略号:「U」。 | |
シリコーンゴム | 耐熱・耐寒性が高いゴムです。食品関連で使用されています。(ただし、本サイトで紹介しているシリコーンゴムの多くは工業用途向けで、食品衛生法の適合試験を受けているとは限りません。)略号:「Q」。 | |
天然ゴム |
パラゴムノキなどの樹皮から採られるラテックスと言われる乳液を加工してできるゴムです。耐寒性などに優れています。ただし、屋外での使用には適していません。耐油性はありません。略号:「NR」。
|
|
EPDM プロピレンゴム) |
耐オゾン・耐候・耐薬品性に優れ、耐熱・耐寒性も良好なゴムです。特に屋外の使用にも適した素材です。耐油性はありません。略号:「EPDM」「EPT」など。 |
樹脂のスポンジ
ベースの材質 | おもな特徴 | 関連ページリンク |
---|---|---|
ポリエチレン | 一般に、耐薬品性・耐候性・耐寒性に優れ、様々な用途で使用されていると言われています。耐熱性は高くありません。 | |
EVA | 比較的柔軟性や弾性があります。耐熱性は高くありません。 | |
ポリスチレン | 一般に、耐薬品性や電気絶縁性に優れ、梱包材(発泡スチロール)などに使用されています。耐熱性は高くありません。 | |
PVC(塩ビ) | 耐候性・耐薬品性・難燃性などに優れています。耐熱性は高くありません。 |
セルの構造で変わるスポンジの特性
セルとはスポンジの泡のことです。用途や、気密性、軽さなどの特性は、セルの発泡具合や、セル同士のつながり方に大きく左右されます。スポンジをよく知るために、まずはセルの構造を理解しましょう。
セルの構造 | おもな特徴 | 関連ページ | |
---|---|---|---|
マイクロセル | 「SlimFlex」(半連続気泡型)などの特殊なスポンジは、高密度で、きわめて微細、かつ均一なセル構造をしています。オーディオ機器、液晶パネル、プリンター、コピー機器などに使用されています。 | ||
独立気泡 | 「独立気泡型」(単独気泡型)のスポンジは、セル同士が独立した構造をしています。水や空気を通さず、シール材としても使用されています。 | ||
半連続気泡 | セルの一部が連続的につながっており、空気が抜けやすく、かつ圧縮すると気密性が発生します。とても柔らかく、家電、住宅、工業用品のシール材やクッション、車のデッドニング(吸音や制振性を狙った処置のこと)、滑り止めとして使用されています。 | ||
連続気泡 | セル同士がつながっています。吸音材としても使用されます。また、少ない圧縮応力でシール面に馴染んでシールできる機能を持つものもあります。 | ||
網目状・ オープンセル |
空気や水が透過するため、フィルターなどに利用されています。網目の大きさによってフィルターとしての特性も変わってきます。 |
特徴的な機能を持つスポンジ
機能 | おもな特徴 | 関連ページ | |
---|---|---|---|
電気を通す | ICなどの電子パーツを挿し、静電気による破壊から守るなどの用途があります。 | ||
シールする |
スポンジの気泡が独立しているタイプのスポンジや、わずかな力で圧縮されることでシールできるスポンジなど、さまざまなシールがラインアップされています。 | ||
吸音する | 吸音材「カームフレックス」をはじめ、「バソテクト」や「オプセル」シリーズがラインナップされています。 | ||
長尺製品 | 押し出したり、カットしたりして、ひも状にしたスポンジ製品のリストです。シールや、外壁の目地のバックアップ、ウエザーストリップなどに利用されます。 |
スポンジって何?
もともとスポンジとは、「海綿」のことを指します。意外に思われるかもしれませんが、海綿は一見すると植物のようですが、本当は動物です。化学製品のなかった時代、人々は海から採取した海綿を利用していました。天然志向の人は、今でもこの海綿を使ってお肌を洗っていますよね。
スポンジの表面を食パンにたとえると‥
スポンジは、ゴムや樹脂を発泡させたものを必要な厚さにスライスして作られます。スライスする前の「皮」がついたままのものは、「皮付き」とか「スキン付き」と言われます。食パンでイメージすると、耳の部分が「皮」や「スキン」に相当します。
見かけ密度とは?
スポンジには、たくさんの小さな空間、つまりセルがありますよね。このような発泡体などの密度は、「見かけ密度」で表されます。これはセルをひっくるめた単位体積あたりの質量のことを指しています。
パッキン or ガスケット?
「パッキン」も「ガスケット」も、空気や液体など流体の漏れを止めるシール材であることに変わりはありません。でも、使用箇所によって呼び方が違うようです。パイプの継手など静的な箇所で使用されるのが「ガスケット」、シリンダーやスライド部分などの動的な箇所で使われるシール材が「パッキン」と区別されているようです。